株式会社フラクタ

沖縄に“会社の拠点”がある感覚
「信頼感」と「成長」が最大の魅力です

トップページ 導入事例 沖縄に“会社の拠点”がある感覚「信頼感」と「成長」が最大の魅力です

事例ポイント

  • 長期的に一緒にやってくれる会社を探していました
  • 弊社にはBPOやラボ契約が最適だった
  • 丁寧に仕事に取り組み、どんどんアジャストしてくれる
  • 今後はさらに取り組みの幅を広げていきたい
サポートキーワード
Shopify
Webサイト運用
Webデザイン
Web制作
コーディング
バナー制作
動画制作

お話を伺いました

  • 河野様の写真
    河野 様
  • 南茂様の写真
    南茂 様

導入から運用まで専任の担当者が
継続的にサポートいたします。

お問い合わせ 資料ダウンロード

長期的に一緒にやってくれる会社を探していました

SENZOKU LAB.を導入する前はどのような課題を抱えていたのでしょうか?

河野

弊社は日本のD2Cブランドを支援するトータルブランディングパートナーとして、ブランディング事業を柱に、戦略策定・ブランドコミュニケーション設計・クリエイティブ・ECサイト支援などを一気通貫で実行しています。

2013年の創業以来、数多くのブランドの成長をサポートしてきましたが、さらなる事業拡大に向けて、パートナーとして長期的に一緒にやってくれる会社を探していました。

弊社のお客様は本気で「ブランド事業を成長させていきたい」と思っているのですが、要件定義の変更は頻繁に発生します。例えば、とある商品の市場調査をしてみたら結果が全然ダメだったので商品を再設計する、ECサイトのUI/UXをすべて変えるといったことは起こりがちです。もちろん、弊社はただの制作会社ではないので、ブランドビジネスとしてお客様が良ければ受け入れて対応していきますが、その過程で発生する業務を外注先に「これやってください」と丸投げしてしまうと、全然うまくいかないんです。

だからこそ、私たちは外注先に仕事を丸投げする、という仕事のスタイルはあまり好きではなく、これまでもやって来ませんでした。とはいえ、すべて社内のリソースで対応しようと思うと、厳しい部分もありました。弊社と同じようなことをやっている会社はあまりないので、そもそも人材を採用するのが難しいですし、仮に採用できたとしても育成するのに1〜2年ほどかかってしまうので、いきなり人を増やすのはどうしても難しい。

そうした中、パートナーとして長期的に一緒にやってくれる会社と組むことが私たちには必要だと感じ、ずっと探していて、ようやくSENZOKU LAB.に出会えたという感じです。

弊社にはBPOやラボ契約が最適だった

委託先を探す際にこだわった条件はありましたか?

南茂

SENZOKU LAB.を導入する前にも、何社か一緒に仕事させていただきました。ただ、基本的には案件ごとのスポット契約だったこともあり、契約するごとに依頼する業務の内容を説明したり、1度お願いしたことをもう1度説明したりすることに時間がとられており、そこは短縮できたらいいなと思っていました。

そういう意味では、チームの一員みたいに助けてもらえる人たちがいるといいな、とは夢物語のように思っていましたね(笑)。もちろん、世の中のほとんどはそうではなく、仕事を切り分けて、依頼する。いわゆる制作会社とのやり取りみたいな感じになるので、SENZOKU LAB.に出会うまではとにかく試行錯誤を繰り返していました。

河野

これまでの経験から、一番解決したい課題は“毎回経験値がリセットされてしまうこと”です。案件ごとのスポット契約がメインだったので、どうしても業務の委託先が変わってしまうと、ゼロから教えていかなければなりません。

私たちはD2Cブランドを支援するトータルブランディングパートナーということで、比較的新しいことをやります。その新しいことを委託先に丸投げして「形にしてください」というよりかは、「ノウハウなどもすべて伝えるので一緒に成長していきましょう」というスタンスで一緒に仕事に取り組めるとベストだと思ったんです。

ナレッジやノウハウがあれば割とサクサクと進められる仕事が、ゼロからとなると1度全部調べてもらわないといけなくて、その時間がお互いにもったいない。私たちは割と生産性みたいな部分は大事にしていて、周りからは「BPOやラボ契約は高いよ。使い切れない。」と言われていたのですが、弊社の場合はそっちの方が良かったんです。

丁寧に仕事に取り組み、どんどんアジャストしてくれる

弊社が良かった点や決め手などがあれば教えてください。

河野

それこそ、導入初期は「お試しで」という感じだったんです。ただ、SENZOKU LAB.の沖縄チームの人たちが「この人が業務を担当します」「実際にこういうことをやってくれます」という話を細かくしてくれて、安心感がありました。

南茂

また、弊社の要望を細かい部分まで汲み取ってくれるのは有難いですね。「こういう風にやってほしい」「こうやってみたらどうか?」という声を一つひとつ聞いてくれて、一生懸命やってくれる。

また、こちらが伝えた内容で行き違いあった場合も、すべて細かく対応してくれる。当たり前かもしれないですが、丁寧に仕事に取り組んでくれているのでとても信頼が置けます。

河野

信頼感はありましたね。他には導入以降、他社に乗り換えようと思わないのは沖縄チームのメンバーの成長を感じられるからです。

南茂

どんどん素敵なチームになっていくので、逆にこっちが甘えてしまいます(笑)。

導入にあたっての不安はありましたか?

南茂

これはSENZOKU LAB.に限った話ではなく、外部の会社に仕事をお願いする際の同じ懸念点だと思いますが、きちんと納品されるのか、こちらの戻しに対応してくれるのか、オンスケジュールで返ってくるのか。そのあたりは懸念点でした。

あとは私が担当する業務がシステムに組み込む部分がメインなので、それにどれだけ適応してくれるか。少し特殊なことを依頼するので、それをどれだけ柔軟に見ていただけるかは気にしていました。相性の問題もあり、どれだけ話しても分かってくれない人は分かってくれないので懸念点ではありました。ただ、実際に仕事をお願いしても全く問題なかったです。

河野

過去にも高い金額を支払っているのに希望通りではないものが納品されるといったことがあったんです。弊社の場合、最終的には社内で巻き取らなければいけなくなるので、そうなると社内の負荷が上がってしまう。その問題はずっとありました。

もちろん、SENZOKU LAB.も最初から100%だったわけではないのですが、どんどんアジャストしていってくれるんです。私たちの話を聞いてアジャストしていき、そうすると次第に向こうから「これで大丈夫ですか?」みたいな話をしてくれる。それは他社にない魅力だと思います。ただの制作要員ではなく、同じチームメンバーとして一緒に仕事している感を得られる。まさに沖縄にひとつの拠点がある感覚です。

南茂

また委託体制が拡大していくにあたって、新しい人が入ってくる際の不安もあったのですが、きちんと引き継ぎも行っていてくれて、すごく安心しています。

河野

きちんとやってくれるのは一番大きいですね。私たちはお客様からの信頼が一番大事で、お客様は新規ビジネスを命かけてやられてるので、私たちも「今は受けられません」というのはなるべく言いたくない。

お客様に対して自信を持って「引き受けさせてください」と言えるのはSENZOKU LAB.があってこそ。すごく信頼していますし、今では同じチームという感じになりました。

今後はさらに取り組みの幅を広げていきたい

ありがとうございます。今後、貴社事業で思い描く展望などがあればお聞かせください。

河野

SENZOKU LAB.は単なる外注先だと思っておらず、お客様にも「こういうパートナーがいる」と言っているので、今後はさらに対応の範囲を広げていけたらいいなと思っています。例えば、動画制作やSNS運用などです。

動画をやりたいお客様は多いのですが、単価が高いことから諦めてしまうお客様は多いんです。本格的に制作すると値段が一気に上がってしまうので、もう少しライトにできる流れをつくりたいので、そこでもご一緒できるかなと思っています。また、SNSアカウントを開設したものの、運用できていないお客様も多いんです。そこでもサポートできることは多くあると思うので、今後さらにSENZOKU LAB.との取り組みの幅を広げていきたいですね。

会社名
株式会社フラクタ
業種
Eコマースを軸としたD2Cブランディング事業
従業員数
43人

導入から運用まで専任の担当者が
継続的にサポートいたします。

お問い合わせ 資料ダウンロード

導入から運用まで
専任の担当者が
継続的に
サポートいたします。

まずはお見積りのみでも
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ
ご検討中の
お客様へ

SENZOKU LAB.の実績・事例を含むサービス資料をダウンロードいただけます。

資料ダウンロード