Webサイト運用の外注費用の相場や内訳は?
外注先の選び方も解説

SENZOKU LAB. 編集長

トップページ コラム・ナレッジ Webサイト運用の外注費用の相場や内訳は?外注先の選び方も解説

Webサイトは、制作すれば目的が達成できるわけではありません。継続的に情報を更新し、より大きな成果を得られるように改善するなど、適切に「運用」することで初めて目的達成に近づけるのです。運用は自社で行うのが基本とされていますが、最近では自社の業務負担を軽減するためといった理由で、外部に委託する企業が増えています。
ここでは、Webサイトの運用を外注するとどの程度費用がかかるのか、外注先の会社はどのようにして選ぶべきなのかなど、Webサイト運用の外注について押さえておくべきポイントをご紹介しましょう。

企業のWebサイトにはどのようなタイプがある?

企業のWebサイトはいくつかのタイプがあり、それぞれ目的も異なります。その目的を達成するためには、情報更新や改善などの運用を適切に行うことが重要です。それが、顧客との関係構築へと結びついていくのです。
企業のWebサイトは、主に下記の4つに分類されます。それぞれどのようなものなのかご紹介しましょう。

コーポレートサイト

コーポレートサイトとは、企業の顔となるWebサイトのこと。会社概要や事業内容、代表メッセージ、採用情報、IR情報、CSR情報などを掲載するのが一般的です。

サービスサイト

サービスサイトとは、企業が提供する商品・サービスの説明のためのWebサイトのことです。問い合わせフィームや購入フォームも備えています。

ECサイト

ECサイトとは、オンラインによる商品販売のためのWebサイトのこと。おなじみのショッピングモール型ECサイト以外にも、自社のECサイトも含まれます。

オウンドメディア

オウンドメディアとは、自社でメディアを運用し、情報発信するためのWebサイトのこと。興味を引く情報や役に立つ情報を提供して、ブランディングや見込み顧客の育成を行い、顧客獲得や購買に結びつけます。

ほかにも、人材確保のための採用サイトや、来訪したユーザーをコンバージョンへと導くためのランディングページも運用対象となります。
いずれにしろ、Webサイトを運用する前には、ゼロからWebサイトを作り上げる制作・構築というプロセスがあります。そして、どんな種類のWebサイトであっても、一度作れば終わりというわけではなく、そこからがスタート=運用の始まりとなるのです。

Webサイトの目的達成のため行うべきこととは?

企業のWebサイトを目的達成に近づけるためには、コンテンツなどの更新・改善に加え、そのコンテンツをユーザーに届けるための対策も必要です。Webサイトの種類によっても異なりますが、具体的には下記のような施策・対応を行います。

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングとは、ユーザーにとって価値のあるコンテンツを提供し続けることで、ユーザーとの関係構築を進めようとするマーケティング手法のことです。見込み顧客のニーズを捉えて育成し、購買や成約に導く、さらにはファンとして定着させるといったことを目的として、コンテンツの質の向上や拡充を図ります。
また、改善後の数値測定や分析などを通じて、PDCAを回すことも含まれます。

コンテンツ追加

コンテンツの追加は、Webサイトに新たにコンテンツやページを追加する作業を指します。既存のコンテンツと同じフォーマットのページを作ってつけ加える場合もあれば、まったく新しいコンセプト、デザイン、テキスト、仕組みのコンテンツを制作する場合もあります。

コンテンツ更新

コンテンツの更新は、Webサイトにある既存のコンテンツや情報を、最新の状態にあらためる作業です。ミスやエラーへの対応も含まれます。テキストの一部のみを変える場合もあれば、デザインやコードも含めて大幅に変更するような場合もあります。

SEO

SEOは、ユーザーのニーズに沿ったコンテンツを発信することで、Googleなどの検索エンジンにて自社サイトを上位表示し、そこから集客を増やそうとする施策のことです。新規コンテンツの制作やコンテンツのリライト作業を行い、質と量を増すことが何より重要となります。それが検索エンジンに評価されて、初めて顧客との接点や関係構築に結びつくのです。

SNS運用

SNSは、顧客との接点を生み、ファン育成に効果を発揮します。そのためにはまず、Twitter、Facebook、Instagram、LINEなどの自社アカウントで、コンテンツや商品・サービス紹介を投稿するのが基本です。口コミ効果が高いのもSNSの特長で、ユーザーによって自社の投稿が評価や再投稿されたり、ユーザー自身の投稿で自社のコンテンツや商品が紹介されたりすると、拡散につながります。
時には、SNS上でユーザーとコミュニケーションとったり、拡散を促すためのキャンペーンを打ったりするのもSNS運用の業務のひとつです。

メールマーケティング

メールマーケティングとは、その名のとおり、自社のコンテンツや商品・サービス紹介のコンテンツを、メールで顧客に送信するマーケティング手法です。施策を始めるにあたり、メールアドレスのリストが必要なことが、SEOやSNSとは異なります。つまり、新規や見込み顧客よりも、既存顧客向きの施策といえるでしょう。
これまでは、リスト管理の煩雑さなどがデメリットでしたが、MA(マーケティングオートメーション)ツールのメール管理・配信機能を使い、効率的・効果的にメール配信を行う企業が増えています。

Web広告運用

Web広告は、「少ない費用で始められる」「細かなターゲティングや効果測定ができる」など、テレビや新聞のマス広告にはないメリットがあります。リスティング、ディスプレイ、リターゲティング、バナー、記事広告、SNS広告など、さまざまな種類があるのもマス広告との違いです。その中から、ターゲットや目的に合った広告を制作・配信し、効果測定と分析をしてPDCAを回すのがWeb広告運用の一連の業務となります。

Webサイト運用の外注費の相場は?

企業のWebサイト運用の外注費の相場は、月30万~80万円程度です。ただし、作業内容が高度なものになると、月100万円以上に跳ね上がることもあります。また、通常の運用作業だけでなく、サイトコンセプトの見直しや大掛かりなコンテンツマーケティングの実施など、コンサルティングも含めて運用を進めていく場合は、月200万~250万円かかるというケースもあるでしょう。

外注費に加え、Webサイト運営の維持費として踏まえておくべきなのが、ドメインとサーバーの管理費です。これは、通常月や年単位で更新費が発生します。ドメイン管理費は5,000~10,000円程度、サーバー管理費は10,000~30,000円程度が相場です。
さらに、SSL証明書(自社サイトが、暗号化でユーザーの個人情報を守り、安全に情報の伝達を行えることを証明するもの)の費用がかかる場合もあります。SSL証明書の相場は、DV/OV/EVにより異なりますが0円~50,000円程度になります。これらも、必要最低限の維持費として考慮しておくべきでしょう。

外注先の選び方

企業が自社のWebサイトの運用をアウトソーシングしたいと考えたときには、何を基準に外注先を選べば良いのでしょうか。ポイントを3つ挙げてご説明します。

外注先に何を求めるかを明確化する

まず、「コンテンツの更新や追加に関する作業を任せたい」「Web広告の運用を含むアドオペレーションを依頼したい」など、外注先に求める作業内容を明確にする必要があります。
また、同じ更新作業でも、「スピード感や臨機応変さを重視する」「絶対にミスが許されないWebサイトのため正確性が第一に優先される」といった違いがあるはずです。そうした要求に応えられる会社かどうか、これまでの実績などを参照して検討しましょう。

自社の課題感にマッチするか

運用を外部の会社に委託したい、または外注先を変えたいと考えているのであれば、必ずその理由、すなわち現状における課題が存在するはずです。
リソースが課題なのであれば作業量に対応できるだけの人員がそろっている会社を、コストが課題なのであればコスト削減が実現できる会社を、品質が課題なのであればより良いWebサイトにするためのノウハウや企画力、技術力を持っている会社を選ばなければなりません。外注先の強みは何かを確認しましょう。

コミュニケーションが十分にとれるか

Webサイト運用のアウトソーシングで最も重要な要素は何かといえば、外注先との緊密かつスムーズなコミュニケーションと答える人が多いのではないでしょうか。
Webサイト制作であれば、外注先に依頼して完成を待ち、問題点などがあればフィードバックして修正させるといった流れで作業は進められます。しかし、運用の場合は、日常的に作業が発生するケースが多く、常に連絡をとり合い、進捗状況や更新内容を共有することが求められます。

ですから、外注先がコミュニケーションを図るためにどのような方法を用意しているかも事前に確かめておくべきです。ブリッジ役となるエンジニアやディレクターが専任で就くといった体制があれば、意思疎通や情報伝達はスムーズでしょう。

Webサイト運用を外注する際の注意点

Webサイト運用のアウトソーシングを成功させるために注意したいポイントには、どのようなものがあるのでしょうか。主な注意点を2つご紹介します。

外注する内容を切り分けるのは難しい

いざ、Webサイト運用の一部を外注しようと決めても、どこからどこまでを外注先に任せるのかを切り分けるのは、意外と難度の高い作業です。まず、現在自社内で行っている作業の棚卸をし、外注する範囲を決めなければなりません。この作業を怠ってしまうと、外部に依頼するよりも自分でやったほうが早いということになり、結局アウトソーシングがうまく進まないということにもなりかねません。
切り分け作業は発注側ではないと判断できないことも多いのですが、外注先に協力を依頼して共同で行うことができれば、より楽に作業を進められるはずです。

現在の作業フローの見直しも不可欠

例えばWebサイト運用の一部を切り分けるとして、現在社内で行っている運用作業のフローをそのままトレースして、外注先で実現させようとしても、うまくいかないことのほうが多いでしょう。社内での運用作業の流れは、社内だから成立している部分が多く、外注する場合はそれに適したやり方を再構築したほうが成功率は上がります。

そこで、この機会に現状のやり方を見直し、外注先と連携してより効率的に作業を進められるよう、フローを再構築するのがおすすめです。やはり、これも外注先の協力を得て、現状分析と新しい運用方法を考えるのが理想的です。

通常の外注委託を一歩押し進めた「Webサイト運用パートナー」という選択肢

ここまで、Webサイトの運用を外注先に委託する際の費用や方法について見てきました。続いては、実際にこれまで大手メーカーサイトや大手ブランドサイトなど、多くのWebサイトの運用に携わってきた実績がある株式会社プロトソリューションの「SENZOKU LAB.」というサービスをご紹介します。

SENZOKU LAB.は、一般的な外注委託を一歩押し進めた「Webサイト運用パートナー」というスタイルを構築し、独自性の高いWebサイト運用を行っています。その特徴は下記のとおりです。

1.企業文化を理解・共有して、強力なパートナーシップを確立

SENZOKU LAB.が最も重視しているのが、クライアントの企業文化や価値観(フィロソフィー)を理解し、共有すること。発注側の企業がどのような企業文化をベースに事業を展開し、Webサイトを運用しているのかを十分に理解できれば、運用に関する指示内容をより的確に捉え、期待に応えるアウトプットや成果を出せると考えているからです。

そのために、クライアントに対して綿密なヒアリングを実施し、時には研修に参加することもあります。単純なリソースの提供にとどまらないことで、結果としてクライアントの満足度が上がり、売上アップに結びつき、さらに経験値を積むことで自分たちも成長できるというのが、SENZOKU LAB.の基本的なスタンスです。

2.専属のチーム対応で、ナレッジの蓄積や継承が可能

150名を超えるエンジニアやデザイナーが在籍し、クライアントのさまざまなニーズに応える専属チームを編成できるのは、他社にはあまりない特徴です。Webサイトの目的や機能、テイストなどに合わせて最適なメンバーを選定し、状況によりメンバーをカスタムしてアサインすることもできます。

また、専属チーム内で常にナレッジを共有する仕組みを整えているため、例えば5年以上などの長期契約となった場合、その間にチームメンバーの入れ替わりがあっても属人化に陥ることなく、ナレッジを保ったまま運用作業を続けることが可能です。
加えて、クライアントに常駐派遣メンバーを配置し、派遣+外注というスタイルで運用作業を進めるケースもあります。この方式を活用すれば、緊密なコミュニケーションや外注内容の切り分け、作業フローの見直しなどがより円滑に進みます。

3.沖縄を拠点とするニアショアで、コスト削減を実現

SENZOKU LAB.の主要拠点は沖縄にあります。沖縄は人件費が安いので、首都圏と同レベルの技術力による作業と比較すると、確実に安価な予算でのWeb運用が可能です。
契約は1人月単位や案件単位ではなく、時間単位で締結することも可能です。さらに、都度案件単位の発注もできるなど、柔軟性もあります。最初は小規模な運用から試すなど、外注をスモールスタートさせることも可能です。

さらにつけ加えるなら、沖縄は地震が非常に少なく、BCP(事業継続計画)対策にも適しています。ニアショアが盛んに行われている国内の地方エリアの中でも、特に沖縄はコストパフォーマンスが高い地域です。

自社の課題解決につながる外注先を見つけよう

Webサイト運用のアウトソーシング需要は、年々伸び続けています。その一方で、費用対効果に関する疑問や、長年インハウスで培ってきた運用業務を外部の会社に任せてうまくいくのだろうかという懸念から、外注に踏み切れないでいる企業も少なくないようです。
確かに実績やノウハウ、ナレッジを蓄積できている優良な会社を選ばなければ、アウトソーシングを成功させるのは難しい面があります。まずは、自社の要望や課題解決に対応可能な外注先があるかどうかから、検討を始めてみてはいかがでしょうか。

SENZOKU LAB. 編集長

Webソリューション部 SENZOKUチーム

SENZOKU LAB.の中の人。デザイン上がりのWebディレクター。よりよいサイトのあり方について日々勉強中。Iターンにより一度離れたことで、沖縄の魅力を再発見し、休日には気になる場所を巡る旅を楽しんでいる。晴れた日の海を眺めながらのドライブに癒やされている。

サービスについて

お客様の「Webサイト運用パートナー」として専属チームで対応する、
株式会社プロトソリューションのSENZOKU LAB.をご案内します。

導入から運用まで
専任の担当者が
継続的に
サポートいたします。

まずはお見積りのみでも
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ
ご検討中の
お客様へ

SENZOKU LAB.の実績・事例を含むサービス資料をダウンロードいただけます。

資料ダウンロード