Webサイト制作の見積もりは?
ホームページ制作の費用と相場を解説

SENZOKU LAB. 編集長

トップページ コラム・ナレッジ Webサイト制作の見積もりは?ホームページ制作の費用と相場を解説

Webサイト制作の見積もりを依頼することになったとき、「どのような作業項目があるのか」「制作費の相場はどれくらいなのか」といった疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、Webサイト制作費の相場と費用の内訳のほか、見積もり時の注意点について解説します。

Webサイトの種類ごとの費用相場

Webサイトの制作費は、サイトの種類によって異なります。まずは、自社ホームページ、ECサイト、採用サイト、ポータルサイト、LPの費用相場をご紹介します。

自社ホームページの制作費相場

自社ホームページは、主に会社紹介を目的としたWebサイトのことです。自社ホームページの多くは、会社概要や代表挨拶、商品・サービス紹介などで構成されます。
Webデザインのテンプレートを利用する場合には50万~100万円程度、オリジナルのデザインで構築する場合は100万~200万円程度が制作費の相場です。しかし、ページ数や機能によっては、それ以上の制作費になることもあります。ホームページ運営者が自分で更新できるCMSの導入を含めると、150万~300万程度がかかってくることもあるので注意してください。

ECサイトの制作費相場

ECサイトは、インターネット上で商品やサービスを売買できるサイトのことです。商品の比較・検討から購入(決済)まで、インターネット上で完結できます。ECサイトは商品検索やショッピングカート、オンライン決済、クーポン機能、ランキング機能など、必要な機能が多い点が特徴として挙げられるでしょう。
ECサイトをゼロから構築すると、カート機能のみ設けるような簡易的な小規模サイトで100万円以下、中規模サイトで200万〜500万円程度が制作費の相場といわれています。

昨今は、ゼロからの構築では工数がかかり高コストになるため、パッケージをダウンロードするか、クラウド上ですぐに利用できる「Shopify」や「MakeShop」といったECサイト構築システムを導入するケースも増えています。そうした場合、ページ数や実装する機能にもよりますが、100万~300万円程度が相場です。

採用サイトの制作費相場

採用サイトは、より多くの求職者の応募を集めることを目的とするサイトです。採用情報はもちろん、仕事内容や働く環境、社員インタビューなどを掲載します。
一般的に、採用サイトの制作費の相場は、60万~200万円です。サイト上の機能としては、求職者が応募するフォームを新たに設置する程度となるでしょう。会社や社員の魅力を伝えるために、ページ数を増やしたりインタビュー記事を掲載したりすると費用は高くなります。

ポータルサイトの制作費相場

ポータルサイトは、ニュースや天気予報など、さまざまな情報がまとまったサイトのことです。レストランや美容室など、お店の情報をまとめたポータルサイトもあります。
ポータルサイトは、会員登録フォームやログイン機能、クーポン機能、メルマガ配信機能、サイト内検索といった機能を充実させることが必要です。そのため、制作費は高くなる傾向があり、150万~500万円程が相場といえます。

LP(ランディングページ)の制作費相場

LP(ランディングページ)とは、ユーザーがWeb広告などからのリンクで誘導され最初に閲覧するページのことです。LPは、商品・サービスの購入やイベント参加などの誘導を目的とするもので、1ページでまとめることがほとんどです。制作費は50万~100万円程度が相場です。

制作会社によっては安価かつスピーディーに納品するために、テンプレートを活用してLPを制作することもあります。

依頼先別・Webサイト制作費の相場とは?

Webサイトの制作費は、依頼先によっても異なります。ここでは、Web広告代理店、大手Web制作会社、中小Web制作会社、フリーランス(個人事業主)の、制作費の相場をご紹介します。

Web広告代理店の制作費相場

Web広告代理店はWebマーケティング全般にノウハウがあり、Web制作を含めてトータルにサポートできることが特徴です。Web広告への出稿などマーケティング業務を外注する場合には、Web広告代理店にWeb制作を依頼すると効率化できるでしょう。制作費は大規模なサイトの場合で、100万~200万円が相場です。

なお、テレビや新聞などへの広告出稿を取り扱う総合広告代理店に、Web制作を依頼することも可能です。総合広告代理店の場合、協業先のWeb制作会社がWeb制作を担当するため、制作費のほかに中間マージンが発生します。中間マージンは20~50%であることが多く、制作費は割高になるのが特徴です。

また、作業依頼の窓口は総合広告代理店、実際の作業は別会社となるため、コミュニケーションがスムーズに行かず、効率的に作業が進まないこともあります。

大手Web制作会社の制作費相場

大手Web制作会社には、経験豊富なエンジニアやデザイナー、コンサルタントなど、さまざまな分野のプロフェッショナルが在籍しており、高い技術力を持っている点が特徴として挙げられます。実績が豊富で、さまざまなWebサイトに対応できることから、安心して制作を依頼できます。
また、マーケティングを得意とする会社も多いため、Web制作だけでなくWebサイト公開後の集客に関する相談も可能です。

ただし、大手Web制作会社は、ノウハウが豊富でバックアップ体制が整っていることから、費用も高くなる傾向があります。サイトの規模にもよりますが、費用は最低でも100万円以上となるでしょう。
なお、品質が保証される一方で、大手企業によくある「確認」「承認」のフェーズが多く、修正が発生すると対応までに時間がかかるなど、スピードが落ちてしまうこともあります。

中小Web制作会社の制作費相場

中小Web制作会社の多くは、事業の宣伝費が少額であり、少人数のスタッフで構成されることから、クライアントのコスト負担を抑えられる傾向があります。Web制作の相場は50万~100万円程度で、大手Web制作会社に比べると費用を抑えられます。

一方で、得意とする業界が限定されることが多く、どの業界でも対応できるというわけではありません。そのため、中小Web制作会社に依頼するときには、自社の業界への実績やノウハウがあるかを確認すると安心です。最適な依頼先を見つけられると、費用を抑えながらもクオリティの高いWebサイトが制作できるでしょう。

フリーランス(個人事業主)の制作費相場

費用を最小限に抑えたい場合には、フリーランス(個人事業主)にWeb制作を依頼するのもひとつの手です。フリーランスは自宅やシェアオフィスで働くため、固定費があまりかかりません。LPなど、ページ数が少ないWebサイトであれば、10万~30万円前後で依頼することも可能です。

ただし、フリーランスは病気やケガなどによって休業すると、途端に業務が止まってしまうため、納期が遅れたり納品できなかったりするリスクがあります。また、納品後の保守・運用のサポートはサービス外であることも多いため、運用についてはあらかじめ確認しておくといいでしょう。

Webサイト制作費の内訳

Webサイト制作会社を選定するとき、見積もりを見ても専門用語が多くて費用の内訳がわかりにくいこともあるでしょう。ここでは、Webサイト制作費の内訳について、詳しくご紹介します。

企画・プランニング費

Webサイトを制作するときは、まずターゲットのニーズや競合調査、コンセプト、KPI(重要業績評価指標)の設定といった、企画・プランニングが必要です。特にコンセプトは、Webサイトの構成やデザイン、コンテンツに関わるため、綿密なヒアリングを経て決定していきます。すでに公開しているサイトを新しくするときには、既存サイトのアクセス状況から課題を抽出し、新しいサイトで解決できるよう検討します。
企画・プランニング費はWebサイトの規模によって異なりますが、全体金額の10~30%となる場合が多いようです。

ディレクション費

Webサイトの規模が大きくなるほど、プロジェクト全体のディレクションが重要になります。ディレクション費は、スタッフのアサインやクライアントとの連絡・調整、プロジェクトの進捗管理などを担当するWebディレクターの人件費になります。案件の規模によってディレクターのコストがかかることから、全体費用の10~30%などとする会社が多いようです。

ディレクション費はプロジェクトの規模が大きくなるほど高くなるため、値引きを検討したくなるかもしれません。しかし、ディレクション費を削ると、その分、Webディレクターがプロジェクトに関わる時間が減ります。そうなると、Webサイト制作がスムーズにいかないだけでなく、Webサイトの質が下がるおそれがあります。ディレクション費の値引きは、できるだけ避けたほうがいいでしょう。

サイト設計費

Webサイトは、実際に構築する前にテーマを決め、全体の構造を設計することが重要です。Webサイトの設計は、いわばWebサイトの骨組みです。全体構造を視覚化し、ページごとのレイアウトの設計図であるワイヤーフレームを作成します。設計をしっかり行えば、その後のデザインや構築がスムーズに進行できます。サイト設計費は、5万~20万円が相場です。

デザイン費

ワイヤーフレームをもとに、IllustratorやPhotoshopなどの画像編集ソフトで、Webサイトの色やロゴなどを決定します。オリジナルのデザインを作成する場合、トップページは15万~30万円程度が相場です。
Webデザインにはテンプレートもあり、中には無料のものも多くあります。費用を抑えたい場合には、テンプレートを利用するといいでしょう。

コンテンツ制作費

自社ホームページには、会社概要や代表挨拶、商品・サービス、事例など、さまざまなコンテンツを掲載します。同様に、ECサイトやLPなどにも、文章や画像、動画などのコンテンツが必須です。

文章は社内で用意することもできますが、文章の読みやすさを重視する、またはSEOをしっかり行いたい場合には外注するといいでしょう。ライティングを外注する場合には、文字数や内容によって金額は変動し、1ページあたり数万でできるものから20万円以上かかるものまであります。コラムなどでSEOによる自然流入(検索エンジンの上位表示による流入)を目指す場合には、キーワード選定に別途費用が必要です。また、動画制作は、撮影費だけでも1日あたり3万~8万円程度はかかります。
Webサイトのリニューアルであれば、既存コンテンツを流用すれば費用を抑えられますが、新規の場合には相応のコンテンツ制作費がかかることを想定しておいてください。

コーディング費

Webサイトにデザインを実装し、文章や画像を掲載するためにはコーディングという作業が必要です。コーディングとは、HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を使ってソースコードを入力すること。最近は、PCやスマートフォン、タブレットの端末に合わせて表示画面を最適化する「レスポンシブWebデザイン」を採用することも多くなっています。
レスポンシブWebデザインでのコーディング費は、トップページなどのベースコーディング(CSS設計)が10万~15万5,000円程度、下層ページで1万5,000~5万円程度が相場です。PC閲覧のみを想定したWebサイトを制作するケースと比べると、1.5~2倍の金額がかかります。

システム費

Webサイトにお問い合わせフォームや商品検索などの機能が必要になる場合には、システム費が発生します。一般的な機能であれば、2万~3万円程度が相場です。しかし、新たに開発したり、元々ある機能をカスタマイズしたりする場合には、20万~数百万円と費用は高くなります。
オープンソースのソフトウェアであるWordPressでWebサイトを構築する場合は、機能を実装できるプラグインを使うことになります。プラグインは1種類につき、5,000円程度が相場です。

SEO費

多くのユーザーにWebサイトに訪問してもらうためには、SEOが欠かせません。SEOとは、Webサイトを検索エンジンで上位に表示させるためにWebサイト側で対策することをいいます。

Webサイトを制作するときにはSEOを重視し、Google 検索に評価をされやすい構造にすること、HTMLタグを適切に入力することなどが重要です。なお、Webサイトの構造やHTMLタグなどによるSEOは、構築費用に含まれることが多いです。
また、SEOで集客力を強化するには、キーワードの選定やコンサルティングを依頼することも可能です。この場合、中小企業向けで10万~30万円、大企業向けで数十万~100万円以上と費用の幅があります。

デバック費

デバックは、Webサイトの完成後に想定していた動作ができるかをチェックする作業のことです。Webサイトの品質を上げるために重要な工程といえます。デバックをせずに納品・公開すると、ユーザーがお問い合わせフォームに入力してもメールが届かないといったトラブルが発生してしまう可能性があるからです。
デバックは実装する機能が複雑なほどチェック項目が増え、費用は高くなります。デバッグ費用の相場は、5万円以上をみておきましょう。

運用代行費

Webサイトが公開されると、商品・サービス情報の更新・修正やSEO、お問い合わせ対応など、日々の運用が必要になります。社内のスタッフがすべての運用業務を担当することもありますが、HTMLやCSSなどの専門知識を持った人材がいなければ、コンテンツの更新や修正はできません。また、社内スタッフが退職や休職などで欠員すると、その都度、採用・育成にコストがかかってしまいます。
そのため、運用業務はWeb制作会社に代行を依頼すれば、社内コストを削減できるでしょう。運用代行は、月額や年額での契約がほとんどで、年間コストの見通しが立ちやすい点が特徴として挙げられます。

メルマガ制作費

有効なマーケティング施策のひとつであるメールマガジン(以下、メルマガ)の配信。お問い合わせや資料請求フォームから取得したユーザー情報に向けて、商品・サービス情報やユーザーにとって有益な情報を定期的にメール配信します。メルマガは自社の商品・サービスを思い出してもらう機会を増やせるだけでなく、ユーザーとの関係構築にも役立つのです。

メルマガには、テキストメールとHTMLメールの2種類があります。テキストは文字情報のみを送るもので、HTMLは文字のフォントや色が多彩で画像や動画を入れることが可能です。HTMLメールは視覚的にインパクトを持たせることで訴求力を高められ、開封率の計測もできます。そのため、メルマガにはHTMLメールを選択する企業が多いようです。
ただし、HTMLメールを作成するには専門知識が必要となります。作成を制作会社に依頼するのか、社内スタッフによる内製化を目指すのかは、しっかり協議しておきましょう。

Webサイト制作費の見積もりを行う際の注意点

Webサイト制作の見積もりを依頼するときは、いくつか気をつけておきたいことがあります。業者選定の際は、下記の注意点を押さえておきましょう。

Webサイトの目的を明確にして伝える

見積もりを依頼するときには、社内でWebサイトの目的を明確にしておくことが重要です。見積もりの依頼先に要件を的確に伝えるために提案依頼書(RFP)を作成・共有し、依頼先からは見積書と併せて要件定義書を提出してもらうと安心です。

提案依頼書には、Webサイトの目的やターゲットとする顧客層、課題、KPI、予算、納期などを記載します。文書で提出すると、発注後のトラブルを回避できるだけでなく、複数社への見積もり依頼も効率的になります。また、依頼先から要件定義書をもらうことで、どのようなサイトができるのか、提案内容と費用感は合うかなどを確認でき、制作会社の比較・検討がしやすくなるでしょう。

代理店・Web制作会社の制作体制を確認する

Webサイトの制作を発注する前には、依頼先の体制を確認しておくことがおすすめです。Webサイト制作にどのような人が関わるのかを確認しておくことで、プロジェクトの指揮系統や役割が把握できます。
特に、Web広告代理店に依頼する場合、実際に制作で手を動かすのは協力会社のスタッフです。協力会社の制作クオリティがどのようなレベルなのかも確認しておくと安心です。

Webサイト公開後の保守・運用体制を確認する

Webサイト公開後の、保守・運用体制も確認が必要です。公開後はコンテンツの更新や、アクセス状況によってはコンテンツの修正が発生します。社内にスキルを持っている人がいれば問題ありませんが、社内で対応できない場合には制作会社に依頼が必要です。
公開後の保守・運用サポートの有無は、必ず確認してください。その際、保守・運用の体制や費用、条件なども併せて確認しておきましょう。

見積もり金額だけで選定しない

限られた予算でWebサイトを制作するので、制作会社を見積もり金額だけで比較してしまうこともあるかもしれません。しかし、金額だけで制作会社を決めると、制作時に後悔してしまうリスクがあります。
制作費が安い制作会社に依頼した結果、意図が伝わらず修正依頼の手間がかかった、担当者とリアルタイムで連絡がとれなかったというケースがあります。見積もり金額は大事な判断基準のひとつですが、制作実績や相性なども含めて、制作会社は総合的に比較・検討するといいでしょう。

Webサイト制作の見積もりは、SENZOKU LAB.へお問い合わせください

Web制作会社は、費用を抑えつつ、高品質の成果物を作る会社を選びたいものです。SENZOKU LAB.は、人件費を抑えられる傾向がある沖縄を拠点としているため、コスト削減が可能です。
また、お客様の企業文化や価値観を共有することを第一に考え、綿密なヒアリングを実施し、コミュニケーションをとることを心掛けています。下記の事例で、SENZOKU LAB.のお客様からの評価をご確認ください。

SENZOKU LAB. 編集長

Webソリューション部 SENZOKUチーム

SENZOKU LAB.の中の人。デザイン上がりのWebディレクター。よりよいサイトのあり方について日々勉強中。Iターンにより一度離れたことで、沖縄の魅力を再発見し、休日には気になる場所を巡る旅を楽しんでいる。晴れた日の海を眺めながらのドライブに癒やされている。

サービスについて

お客様の「Webサイト運用パートナー」として専属チームで対応する、
株式会社プロトソリューションのSENZOKU LAB.をご案内します。

導入から運用まで
専任の担当者が
継続的に
サポートいたします。

まずはお見積りのみでも
お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ
ご検討中の
お客様へ

SENZOKU LAB.の実績・事例を含むサービス資料をダウンロードいただけます。

資料ダウンロード