
Webサイト運用の支援サービス
SENZOKU LAB.のご紹介
Webディレクションからデザイン、コーディングまで。Web制作の一部またはすべてを、お客さまの「Webサイト運用パートナー」として専属チームで対応いたします。
SENZOKU LAB.は
企業のWebサイト運用を支援します
企業の課題として、業務改善が欠かせない時代。 Web制作・運用に関しても例外ではありません。
SENZOKU LAB.は、企業のWebサイト運用の一部またはすべてを支援するソリューションサービスです。下記の6つが、SENZOKU LAB. の主な支援業務になります。

Webサイト運用の企画・プランニング
お客さまへのヒアリングをもとに、Webサイト運用の企画・プランをご提案します。
これまで100社以上をサポートしてきた経験から、ご要望に的確かつ柔軟に応えられるプランをご用意させていただきます。

Webサイトの設計・構築
サイトの設計・構築をはじめ、目的達成までの最適なWebディレクションを行います。加えて、追加またはリニューアルをするページやコンテンツのデザイン、コーディング、継続的な更新、修正、改善など、さまざまなWeb制作業務にも対応可能です。

コンテンツの管理・制作・運用
コンテンツの管理・制作・運用を代行します。WordPressなどのCMSを用いたコンテンツ運用も代行可能です。CMSの導入と構築、バージョンアップのほか、既存のWebサイトからのデータ移行といったご要望にも対応でき、構築後のコンテンツ制作や更新・管理も行います。

ECサイト制作・運用
Shopifyをはじめ、 MakeShop などのECサイトの制作と運用を行います。
効果の出るECサイトにするために、デザインやレイアウトの変更、パーツ作成・拡張機能やアプリ導入など、多岐に渡るサポートをいたします。

ランディングページの制作・運用
ゼロベースから、ランディングページ(LP)の設計・制作の対応も可能です。LP公開後は、アクセス分析にもとづき、よりCV獲得へと結びつく最適化プランのご提案もできます。

メールマガジンの制作・運用
メールマガジンの制作や運用を代行します。顧客リストの管理や企画、ライティング、配信なども対応可能です。画像や文字を装飾して、デザイン性の高い内容を配信できるhtmlメールにも対応いたします。
導入事例
実際に、SENZOKU LAB.をどんな体制で導入して、課題に対してどのような実績や成果が出ているのでしょうか。
導入いただいているクライアント様の事例をご紹介いたします。
株式会社フラクタ様
『ノウハウなどもすべて伝えた上で、いっしょに成長していく』というスタンス

お取引年数:8年
SENZOKUチーム人員数:4名
サポート内容:ShopifyでのECサイト運用、Webサイト運用、Webデザイン、Web制作、コーディング、バナー制作、動画制作
SENZOKU LAB.導入前の課題・要望
- さらなる事業拡大に向け、パートナーとして長期的にタッグを組める会社を探していた
- 要件定義の変更が頻繁に発生する案件が多く、対応できる会社を求めていた
- 案件ごとに毎回経験値がリセットされる契約は避けたかった
SENZOKU LAB.導入後の成果
- 要望を細部までくみ取り、作業を進める体制がニーズとマッチ
- 単なる制作要員ではなく、同じチームメンバーとして成長を感じられることが信頼感に結びついている
フラクタ様は、日本のD2Cブランドを支援するトータルブランディングパートナーとして、2013年の創業以来、数多くのブランドの成長をサポートしている企業です。ブランディング事業を柱に、戦略策定・ブランドコミュニケーション設計・クリエイティブ・ECサイト支援などを一気通貫で行っています。
事業拡大に伴い、「ノウハウなどもすべて伝えた上で、いっしょに成長していく」というスタンスで、「共に仕事に取り組めるパートナーを見つけられないか?」との要望が高まっていたそう。
SENZOKU LAB.は、まさにそのニーズに合うものだったとのこと。正直、最初から100%うまくいったわけではありませんが、徐々にアジャストしていき、現在は同じチームメンバーという感覚で仕事が進められるようになっています。それを私たちは日々実感していますし、フラクタ様にもその点を評価いただいています。
SENZOKU LAB.ご契約の流れ
Webサイト運用をSENZOKU LAB.に外注いただく際の、お問い合わせからご契約までの一連の流れをご紹介します。
ヒアリング
お客さまからオンライン相談・メール・電話によるお問い合わせをいただき、弊社の営業と現場担当者(ディレクター)が、Webサイト運用の現状、課題、ご要望についてヒアリングいたします。
ヒアリングは、オンラインと対面のどちらでもご対応可能です。要件定義
ヒアリング内容を整理し、要件とWebサイト構成の定義、仕様策定などを行います。
1回目のヒアリングの後に、追加の質問や資料のリクエストをさせていただく場合もありますので、ご協力ください。プランのご提案
お客さまのご要望・課題に対して、最適な要件・改善案・契約プランなどをご提案。
通常は、お問い合わせからご提案まで1~2週間程度のお時間をいただきます。ご契約・ラボ開始
お客さまの承認・決裁が完了次第、ご契約を締結します。
導入から運用までは、専任の担当者が継続的にサポートいたしますので、安心してご相談ください。